床の解体

DIYリフォームの話

全ての畳と襖を外します。

畳が約40枚!これらの移動だけでもまあまあ疲れますね〜😮‍💨

畳の下の板は部分的に補修されていますが、全体的に撓みが酷くふわふわしています。

とりあえず板を全部剥がして根太の状態を確認してみます。

根太が思っていたよりも薄かったので腐ってる云々以前に使えないと判断し、前撤去を決行!

大引はどうやら以前梁とか柱として使われていた物を流用したようですね〜

こういうやり方があるんですね〜?

あ、そういえば自己紹介で書いてなかったですがやりタイガーの本職はいわゆる設備屋で大工さんではありません…

設備屋というのは給排水設備や空調換気工事などを施工・管理する業種です。

やりタイガーは電気工事士でもあるので電気工事もやっています。

店舗の内装に関わることが多く、一時的に店舗内装を全て請け負っていたこともあります。

その為、多少内装工事をDIYレベルではありますが出来るのであります。

生涯、設備屋一本で通していたらあんなに大きな失敗はしないで済んだ事でありましょうが…

その辺のお話はまた折を見て…笑

外した根太を見てみると白アリに喰われていてスカスカになっている箇所がありました

ただ、床補修のタイミングで白アリ対策はしたようで現時点では痕跡のみって感じでした。

大引と土台がいっさい固定されいない為、根太を取ってしまうと大引が自立せずグラグラです。

流石にこれではイカンでしょうってことで大引も交換することにしました。

次回は大引を撤去します…😮‍💨

なかなかひとり作業では辛いので我が愚息に応援を頼んだのであります。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました